ウコン茶の効能・効果

スポンサーリンク

ウコン茶の原料であるウコンは、多肉質を持ったショウガ科の多年草でショウガ属、ケンフェリァ属、アルピニア属と近縁関係にあります。 ウコンは、インド・スリランカ、ネパールなどのヒマヤラ地方、ミヤンマー、タイ、ベトナムやインドネシアなどの熱帯アジアを原産地とした植物で、 熱帯区や亜熱帯区のような高温多湿を好み、雨季に生長期を迎えます。ウコンは、高さは約50センチメートルから1メートルまで成長し、 根茎を黄色染料やカレー粉(ターメリック: Turmeric)の原料として親しまれており、日本名「ウコン」、英語名「ターメリック」と言います。
ウコンには、春に花を咲かせる“春ウコン”や、秋に花を咲かせる“秋ウコン”、切り口が青みがかかった“紫ウコン(ガジュツ)”などがあります。 春ウコンと秋ウコンの違いですが、主に健康増進に使われるのが春ウコンで、食物着色(たくあん等)や染料によく使われるのが秋ウコンでしたが、 最近は秋ウコンも健康に良い成分があるということで健康増進にも秋ウコンが利用されるようになりました。また、ウコンは抗酸化作用による腐敗の役割 としても古くから使われてきました。

また、ウコンは抗酸化作用による腐敗の役割としても古くから使われてきました。

日本にウコンが伝来したのは、中国から琉球(現在の沖縄)に伝えられたといわれています。しかし、いまだにウコンの原産地はどこと決定的な分類法はありません。 又、ウコンは品種も50種を超える品種(学名)が報告されていますが、信頼出来るものとして文献に記載されたものは、現在のところ見当りません

スポンサーリンク

ウコン茶の成分

ウコン茶の原料であるウコンは、多種の成分を含有しています。だいたい次のような成分が発見されています。

ウコンの色素成分

  • クルクミン
    肝機能を強化し、胆汁分泌を促進する作用や利尿作用があるため、胆炎などの肝機能障害に有効な成分です。

ウコンの精油成分

  • ターメロン
    胆汁の分泌を促進する作用とともに、鮮魚寄生虫アニサキスの成長を抑制する作用があります。
  • シネオール
    胆汁の分泌を促進する作用のほか、健胃作用、殺菌作用、防腐作用などの幅広い効果があります。
  • クルクメン
    実験的に抗がん作用の強い活性が認められているほか、体内のコレステロールを溶かす役割があり、尿道結石や動脈硬化に有効といわれています。
  • クルクモール
    実験的に抗がん作用の活性があることが認められており、中国では特に子宮がんの治療に有効であるといわれ、臨床的に用いられています。
  • エレメン
    実験的に腫瘍に対して増殖を抑える活性が認められています。
  • パラメチトルイルカピノール
    胆道にある胆汁を排出する作用があります。
  • フラボノイド(ビタミンP)
    血管壁に直接作用し、もろくなった血管を修復する作用があり、血管に弾力性が出てきます。 循環器を中心に認知症の予防、喘息、アトピーなど広範囲に効果を上げています。
  • アズレン
    炎症や潰瘍を治す作用があり、また胃液中のペプシンの作用を抑える働きがあるといわれています。 そのため、アフタ性口内炎や胃・十二指腸潰瘍の治療薬として使われています。
  • カンファ
    神経を昂奮させる作用があり、強心作用を持っています。

その他のウコンの成分

ミネラル、ビタミン類…リン、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンBなどが含まれています。

スポンサーリンク

ウコン茶の効能

ウコンはさまざまな効能があり、肝機能を高めるばかりでなく抗酸化作用や血液の流れを良くしてくれたりと様々なものがあります。

  • 発ガン予防…皮膚ガン、大腸ガン、肺ガン、前立腺ガンの発生を抑制することが動物実験で明らかになっている。
  • 肝障害予防・肝機能改善…肝障害を防止する。胆汁分泌を促すことで、肝臓の機能を高める。
  • 胆汁の分泌を促す…肝臓の働きを助け、肝臓が分泌する消化液胆汁を増やす。悪酔いを防ぐほか、体内の有害物質の排泄を助ける。
  • 抗酸化作用…ビタミンEなどに匹敵する強い抗酸化作用を持ち、喫煙や老化に伴って増える遺伝子の障害を防ぐ。
  • 殺菌作用…ヘリコバクター・ピロリ菌を抑え、胃の働きをよくする。ほかの多くの細菌を殺菌する効果がある。
  • 動脈硬化の予防…コレステレールが血液中から減る。動脈硬化の原因となる過酸化脂質も減少。

※上記はその効果を保証するものではありません。また、個人差があります。

スポンサーリンク

ウコン茶の飲み方

ウコンを使った「ウコン茶」の作り方を紹介します。

※あくまで一例です。これ以外にもいろいろな利用方が考えられます。

  1. 土瓶かやかんに水1.5リットル位を入れる。
  2. 乾燥スライスのウコンを適量(大さじスプーン2杯~3杯くらい)を入れる。
  3. 火にかけ沸騰させる。
  4. 沸騰したら火を止めます。

時間をかけるほど色は濃くなりますが水の量に応じて自分が飲みやすい程度にウコン茶の量と沸かす時間を調整します。 目安は茶色から黄色の間です。沸きだちは特にウコンの香りが広がり、その香りで心がやすらぎます。

ウコン茶の保存方法

スライスして乾燥させたウコン茶は、湿気ないようにプラスチックか瓶の蓋のぎゅっと締まる容器に入れて保存しましょう。
スライスした乾燥ウコン茶をそのまま食べるのもいいです。少し苦いですが、良薬口に苦しですね。
の他、ウコン茶のティーバッグなどの場合は、説明書などを参考になさってください。

スポンサーリンク

ウコン茶ご利用上の注意

肝臓に負担がかかることもあるようです。

肝臓の働きを高めるとされるウコンの摂取が、逆に肝臓に負担をかけてしまう場合もあるようですので、むやみにウコンを多量摂取するのは控えた方が良さそうです。
現在、肝障害のある方や、肝臓が弱っていると思われる方もウコンの使用は控えるか、使用前に医師に相談した方が良いと思われます。

タイトルとURLをコピーしました