ウーロン茶(烏龍茶)の効能・効果

スポンサーリンク

ウーロン茶(烏龍茶)は、中国茶のうち青茶(せいちゃ、あおちゃ)に分類されているお茶です。ウーロン茶(烏龍茶)は茶葉を発酵途中で加熱して発酵を止めることで、 半発酵させたお茶です。 青茶に対して、緑茶は茶葉を摘んだ直後に加熱するため発酵の過程がなく、紅茶は完全に発酵させたものを乾燥させたものである。 一説によればウーロン茶(烏龍茶)という名前は中国広東省で製茶されたお茶の形状や色が烏のように黒く、 龍のように曲がりくねっているため名付けられたと言われています。ちなみに1978年に中国安徽省の安徽農業大学の陳椽教授によって中国茶は緑茶、 白茶、黄茶、黒茶、青茶、紅茶、の6種(六大茶類)に区分され、これにジャスミン茶など花茶を加えた7種が現在もっともポピュラーな分類方法として知られています。

ウーロン茶(烏龍茶)は、中国広東省東部の潮州市潮安県で製茶されている「石古坪」や鳳凰山周辺で生産される「鳳凰単叢」が、祖であると考えられていますが、 実際のウーロン茶(烏龍茶)の生産量では中国福建省がトップで、台湾がこれに続いています。現在のウーロン茶(烏龍茶)は中国広東省と中国福建省、台湾などの、 いわゆる華南文化圏が主な産地ですが、近年は台湾の製茶技師などの指導によってベトナムやタイの山岳地帯、また独自のタイプの青茶がインドのダージリン地方など でも少量ですが商業的に生産されています。

ウーロン茶(烏龍茶)には、

  • 鉄観音:福建省南部の安渓県が産地で南岩といわれる種
  • 水仙:広東省と福建省で生産される。香港では有名な烏龍茶
  • 東方美人茶:「白毫烏龍茶」(はくごうウーロンちゃ)ともいい、台湾東北部の新竹県峨眉郷などで取れる。

などいくつかの銘柄があります。

スポンサーリンク

烏龍茶の成分

ウーロン茶は、多種の成分を含有しています。だいたい次のような成分が発見されています。

ウーロン茶の成分・効能表

ウーロン茶カフェイン、カテキン、ポリフェノール、アミノ酸、糖質、カルシウム、カリウム、鉄などが含まれています。

成分名 働 き
カテキン及び
酸化縮合物
癌予防、抗酸化、血中コレステロール低下、消臭、血糖上昇抑制、血小板凝集抑制、風邪予防、虫歯予防、食物アレルギー抑制、殺菌作用(食中毒菌、コレラ菌、O-157など)
亜鉛 味覚異常防止、皮膚炎防止、免疫力低下防止
カフェイン 疲労感除去、中枢神経興奮、利尿、ぜん息抑制、リラックス効果、代謝促進、眠気防止
カロチン 癌予防、抗酸化、免疫力増強、心臓病予防
サポニン 癌予防、抗炎症、抗菌、ぜんそく緩和、血圧低下
セレン 癌予防、抗酸化、心筋障害防止
ビタミンE 癌予防、抗酸化、不妊予防、白内障予防、免疫系増強
ビタミンC 癌予防、壊血病防止、抗酸化、シミ・ソバカスの抑制、ストレス解消、老化防止、風邪予防、白内障予防、免疫系増強、抗アレルギー
フッ素 虫歯予防
フラボノイド 抗酸化、毛細血管強化、高血圧低下、消臭、抗ガン作用
マンガン 抗酸化、免疫力増強
スポンサーリンク

ウーロン茶の効能

烏龍茶(ウーロン茶)ポリフェノールとは?

ウーロン茶ポリフェノール(oolong tea polyphenol)とは、その名の通り、ウーロン茶(烏龍茶)に含まれているポリフェノール成分のことで、美肌、ダイエット、 健康によいことで一般によく知られています。ウーロン茶(烏龍茶)は、飲料の中でも古くから大変親しまれてきました。 また、ウーロン茶(烏龍茶)ポリフェノールには、強い抗酸化作用があると言われ、注目されています。

ウーロン茶(烏龍茶)に含まれるカフェインには覚醒、胃液分泌促進、体脂肪の燃焼促進、利尿、強心作用が、カテキンには解毒、殺菌、止血、消炎作用があります。 烏龍茶ポリフェノールには中性脂肪・コレステロールの減少、抗酸化、脂肪の吸着・排泄、保水作用があります。それらの効能として、酔いさまし、二日酔い、虫歯予防、 疲労倦怠、消化不良、下痢、高脂血症、高血圧や動脈硬化、肥満予防、美容に良いようです。また、カロリー消費を増やすため、ダイエット効果があると言われています。

烏龍茶(ウーロン茶)とダイエット

ウーロン茶(烏龍茶)はダイエットに効果があるといわれています。しかし、ウーロン茶(烏龍茶)を飲んでいれば痩せられるというのは間違いです。
ウーロン茶(烏龍茶)ポリフェノールは食べ物の脂肪分を吸着して体外に排泄する働きと血液中や皮下脂肪の中性脂肪を分解して遊離脂肪酸にする働きがありますが、 生成した遊離脂肪酸は使われないとまた脂肪へと逆戻りしてしまうのです。つまり、遊離脂肪酸が再度脂肪へと変わってしまう前に消費させる必要があるのです。 痩せるためには烏龍茶を飲んだ後に適度な運動をすることが必要です。効果的な有酸素運動をして脂肪を燃焼させないとダイエットできません。 烏龍茶はそのための補助飲料にすぎないのです。

※上記はその効果を保証するものではありません。また、個人差があります。

スポンサーリンク

烏龍茶(ウーロン茶)の飲み方

烏龍茶(ウーロン茶)の状態(茶葉であるとか、ティーパックであるとか)の違いによりおのずと入れ方も違ってきます。

日本の急須でいれる方法

日本の家庭にならどこにでもある急須を使ったウーロン茶(烏龍茶)の入れ方です。

  1. 急須を熱湯で温める。
  2. 急須に入った熱湯で湯呑も温め、中のお湯をいったんからにする。
  3. 烏龍茶(ウーロン茶)の茶葉を急須にいれて、熱湯を注ぐ(急須の底面に敷き詰めるぐらい)
  4. 1分ほど蒸らしてからお茶を入れる。

湯のみに茶葉を直接入れる方法(急須を使わない)

中国には蓋碗(がいわん)というフタつきの湯のみがある。これは、中に直接茶葉を入れて飲むため、日本の湯のみと小皿でも代用可能です。

  1. 湯のみに茶葉をいれる(底面が隠れるくらいの量)
  2. 熱湯を湯のみに7~8分目ほどいれる。
  3. 1分ほど蒸らして完成。お湯がなくなったら注ぎ足して飲むことができる。

おいしい水だし烏龍茶(ウーロン茶)

ウーロン茶(烏龍茶)は冷たく冷やしても美味しく召し上がれます。

  1. 容器に10グラムの茶葉をいれて1リットルの水を注ぐ。
  2. 冷蔵庫に入れて12時間以上保存して完成。

※いずれもウーロン茶(烏龍茶)の標準的な入れ方ですので、お好みにより濃さなどを調整してください。 濃くですぎたら、お好みでプリンやアイスクリームなどにかけてもおいしいそうですよ。

スポンサーリンク

烏龍茶(ウーロン茶)ご利用上の注意

ウーロン茶は体を冷やす働きがあります。

ウーロン茶(烏龍茶)には、緑茶やコーヒーほどではないですが体を冷やす作用がありますので、必ず温めて飲みます。 冷たいウーロン茶(烏龍茶)は体を冷やしすぎますので夏の暑い日でも冷えたものは控えた方がよいです。特に冷え性の方はご注意ください。

最近流行りの黒烏龍茶(黒ウーロン茶)

このところ、黒烏龍茶が世間をにぎわしていますね。一番有名というか、テレビCMなどでおなじみなのが「サントリー 黒烏龍茶」でしょうか。そのほかにもティーパックタイプの黒烏龍茶などいろいろとあるようです。烏龍茶に「黒」がつくと何が変わるのでしょう?先のサントリーの黒烏龍茶を例にすると、黒ウーロン茶黒ウーロン茶は、血中の脂肪吸収を抑え体外に排出する効果があります。
これは以前のウーロン茶にもあった効果ですが、黒ウーロン茶はその効果を“厚生省が認めてくれた”ところが大きな違いです。その結果、特定保健用食品(トクホ)の称号を与えられています。厚生労働省そのものの信頼性という問題はひとまずおくとして、黒烏龍茶は油のきつい食事を摂った時などに飲むことによって体内の中性脂肪の増加を抑えてくれます。サントリーの公式HPでは脂肪吸収率を20%も削減してくれると書いています。体内での中性脂肪の吸収を抑える黒ウーロン茶は最近話題のメタボリックシンドロームにも効果があります。メタボリックシンドロームとは内臓脂肪の増加により起きる動脈硬化・高血糖症・高脂血症が複数起こるものですから、内臓脂肪そのものを抑える黒ウーロン茶はまさにピッタリの商品といえるでしょう。

要するに、ウーロン茶(烏龍茶)の機能強化版?というとらえ方でよいと思われます。黒ウーロン茶の味ですが、もともとウーロン茶ですので意外とあっさりしていて苦味も少ないので、普通のウーロン茶が飲める方なら問題なく飲めると思います。

スポンサーリンク

トクホ(特定保健用食品)とは

薬とは違い“この病気を治す”といった表示は認められませんが“こういった症状の予防に効果がある“といった“健康によい”ということを具体的に表示して良いと厚生省が認めた食品です。黒ウーロン茶の場合は「中性脂肪の上昇を抑え、脂肪分が多い人の食生活改善に効果がある」といった表示が許可されています。

タイトルとURLをコピーしました